るりるりゲームズトリテセット No.1 5つ目はスケールです。
個人戦とチーム戦があります。
使用するのはおなじみ茶色のカード36枚。 お題カード5枚。(内訳は4つの色と定規オーバー)
定規1枚。それと木のブロック達。
最初にチーム戦なら各チーム1枚づつ、個人戦ならお定規オーバーのカードを除外した4枚のうち各自1枚裏向きでお題カードを受け取ります。
これはゲーム終了までお題を受けた者(チーム)しか見れません。
そして今回のキモはこの定規です。
4色に色分けされていますが、最初に受け取ったお題と同じ色のエリア内におさまるように木のブロックを積まなくてはなりません。
※定規は全員の手札がなくなりトリック処理・ブロックの積み上げが終わるまで触ることはできません。
※あくまでも目で高さを推測して各自・各チーム木のブロックを積み上げます。
最初のリードするプレーヤーは任意の方法で決めますが、トリックを取ったプレーヤーがリードプレーヤーです。
リードプレーヤーは手札を出す前に、今残っている木のブロックを任意に選び中央に置きます。
チーム戦なら2つ、個人戦なら人数より1つ引いた(3人プレイなら2つ、4人プレイなら3つ)
※余っているブロックが0個になった場合、手札が残っていてもラウンド終了となります。
その後、リードプレーヤーから各自手札を1枚出し、トリックを取ったプレーヤーが任意の1つを受け取り、即座に自分の前に積み上げます。
その後個人戦なら2番目に強いカードを出した者、3番目に強いカードを出した者が順番に任意のブロック1つ取得します。
ブロックがなくなったなら取得できません。
そして、チーム戦に限り、トリックを取れなかったチームはブロックを取得しない選択を取れます。
ここで心理戦が展開されますw いまのは意図的に取らないのか、こちらを惑わすためか・・・
※基本的に1つのブロックには1つのブロックしか積み上げられません。
※ただし、同じブロックに2つまで詰める特例として、2つめにつんだぶろっくが最初につんだブロックの高さを超えるならOKとします。
※高さを抑えるために意図的に低く積まれるとお題カード黄色ゲージのプレーヤーが有利になるためです。
この写真は3段目の三角より〇が上になっていますのでOKです。
積んでいる途中で崩れてしまった場合、ブロックを取得時と同じ順番で1度だけ積みなおすことが可能です。
積み直しに失敗した時点でそのプレーヤーはこのラウンド0点となります。
※ブロックを取得することは可能ですので、他プレーヤーの邪魔に徹しましょうw
全員が手札を使い切ったら1ラウンド首領です。
各自積み上げたブロックの高さの確認をします。
定規の色部分に入れば1点獲得です、このプレーヤーのお題カードは茶色。
残念ながらわずかに足りません。 この場合も0点です。
2番目のブロックをタテに積んでおけば・・・しかし、あまり露骨に高さ上げると他プレーヤーにバレる。 というジレンマがこのゲームのキモです。
積み方次第で得点が取れる、手札が悪くてもハンドリング次第では不可能が可能になるかも、というトリテ特有の手札運をなるべく減らそうと考えました一品です。
つちのこと同じくメイフォローとなりますので最初のプレーヤーが出したカードと違う絵柄をだしてもOKです。
チーム戦の場合、つちのこと同じく一番大きい数字と一番小さい数字のカードだけ残して他のカードはゲームから除外します。
同じ数字のカードの場合、あとから出した方を優先して残します。
5が4枚出たなら最後の2枚を残します。
トリックを取ったチームが最初に1枚選び相手チームは残ったカードを取得します。
買ったチームはカードの絵柄と同じマークがついているブロックを1つ選択してブロックの塔を作ります。
ブロックの向きは任意です。
勝ったチームは同じ絵柄がある場合必ず積まなくてはなりません。
積んだ後、そのカードはこのゲームから除外します。
負けたチームは積むのを拒否してそのカードを除外できます。
個人戦ならトリックを取ったプレーヤーが任意の1枚を除外します。
さらに残ったカードを任意で各プレーヤーに1枚づつ配る事ができます。
自分に配らないという選択肢も可能です。
トリックを取ったプレーヤーが手札を1枚表向きに出し、ゲームを続行します。
すべてのトリック終了後、各自積んだブロックに定規あてがい、お題カードの高さに完成しているなら1点獲得します。
また新たにお題カードと手札を配りなおしてゲーム再開となります。
勝敗
先に5点取ったプレーヤーの勝ち。
チーム戦なら先に5点取ったチームの勝ちです。
同時に5点取得したなら単独勝者がきまるまでサドンデスです。